民のかまど


最近ネットで話題になっている
記事から少し引用させていただきます。

「民のかまど」

仁徳天皇は即位されて4年目、
高台にのぼって見渡されました。
すると家々から炊事の煙が立上っておらず
国民は貧しい生活をしているのだと気づかれました。
そこで3年間年貢などを免除されました。
そのため天皇の着物や履物は破れてもそのままにし、
宮殿が荒れ果ててもそのままにしていました。
そうして3年、気候も順調で国民は豊かになり、
高台に立つと炊事の煙があちこちに
上がっているのが見えました。
国民の生活は見違えるように豊かになりました。

それを見て天皇は喜ばれ
「自分は、すでに富んだ」と言われました。
それを耳にされた皇后は
「私たちの住んでいる皇居の垣は崩れ、
 雨漏りもしているのに、どうして富んだといわれるのですか」
と問われました。

すると天皇は
「昔の聖王は国民の一人でも飢え寒がる者があるときは
自分を顧みて自分を責めた。
今、国民が貧しいのは自分も貧しいのだ。
国民が富んでいるのは自分も富んでいるのだ。
未だかつて人民が富んで、君主が貧しいということはあるまい」
と答えられました。

やがて天皇に感謝した人々が
諸国から天皇にお願いしました。

「3年も課役を免除されたために、
 宮殿はすっかり朽ち壊れています。
 それに較べて国民は豊かになりました。
 もう税金をとりたてていただきたいのです。
 宮殿も修理させてください。
 そうしなければ罰があたります」

それでも天皇はまだ我慢して
お許しにならなりませんでした。
3年後にやっと許されると、
国民はまず新しい宮殿づくりから始めました。
人々は命令もされないのに、
老人を助け、子供を連れて、材料運びに精出し、
昼夜兼行で競争して宮殿づくりに励みました。
そのためまたたく間に宮殿ができあがりました。

それ以来、天皇を「聖帝(ひじりのみかど)」と
あがめるようになりました。

日本の天皇は、初代の神武天皇以来、
国民を「おおみたから」と呼んでいます。
国民は奴隷として搾取する対象ではなく、
宝として大切にするという姿勢です。
仁徳天皇は、その姿勢で政治を行い、
困窮者を救い、病者を慰問し、
孤児や寡婦を扶助したと「日本書紀」にも
書かれています。

このように天皇は国民を慈しみ、国民は天皇を敬愛して、
天皇と国民が家族的な感情で結ばれた状態を理想としてきました。
それは他の国々には見られない日本独自の伝統です。
そして皇室が古代から今日まで絶えることなく続いてきました。

※さくらの花びらの「日本人よ誇りを持とう」 より引用

やっぱり日本という国は
改めて素晴らしい国だと思います。
こうしたお話を私たちはもっと
知るべきだと思います。

今日はここまで。

nintokutakatusss1800


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です