バタフライ効果


バタフライ効果についての記事。

秋月美南さんの記事から以下転載~

由紀さおりさんと、アメリカ・オレゴン州のジャズ・オーケストラ
ピンク・マルティーニが共演したアルバム『1969』が
世界的にヒットしていますね。

<11月1日にiTunesでの配信がスタートした米国では
翌2日付ジャズ・チャートで1位、カナダのiTunes チャート
「ワールドミュージック」でも1位を獲得した。
さらにギリシャではCDがアルバムチャートで6位、
シンガポールでも18位と健闘するなど各国でヒットしている。>
(2011年11月26日 毎日新聞 東京夕刊)

ロンドンのロイヤル・アルバートホールでのジョイントコンサートも大成功、
全米ツアーへの参加も決まり、日本レコード大賞の企画賞も受賞するなど、
まだまだこの勢いは続きそうです。

この共演のきっかけが、ピンク・マルティーニのリーダーの
トーマス・L・ローダーデールが、『夜明けのスキャット』の
中古レコードを見つけてジャケ買いしたことだったというのは、
実に運命的であり、興味深いです。

昨夜のTBS『ニュースキャスター』でも、由紀さおりさんご本人が、
「それにしても、ポートランドの中古レコード店に私のレコードを
売ってくれた人は誰なんでしょう」みたいなことをしみじみ
語っていらっしゃいました。

誰かが何の気なしにした行為が、巡り巡って、
世界的な波及効果を生んでいく。

蝶のはばたきのような、ほんの小さな要素の組み合わせが
未来を大きく変えることを指して「バタフライ効果」と
言ったりしますが、今回のヒットを生んだ、最初の小さな
出来事に思いを馳せてみるのも楽しいものです。

それは、レコードの最初の持ち主が、1969年かもう少し後に、
日本のどこかでこのレコードを手に入れた瞬間だったのでしょうか?

でも、そこに至るプロセスにも、その人の音楽の好みを
作ったものや手持ちのお小遣いや、さまざまな要素が
からみ合っていて、それらがあったからこそ
「由紀さおりのレコードを買う」という選択になったわけで、
もっともっと遡ってしまうと、もう特定することはできなくなります。

きっと自分では気づかないところで、あなたや私もそうした
化学反応に関わっているのです。その仲立ちをするものは、
モノに限らず、ちょっとした行いだったり、言葉だったり、
一瞬のアイコンタクトだったりすることもあるでしょう。

日々、毎時間、毎分、毎秒、未来の種をまいていることを
意識してみると、その瞬間、何もかもが新鮮に見えてきませんか?

そしてもうひとつの重要な要素が、由紀さおりさんが
これまでずっと歌い続けていたということです。

挫折を味わったり、やめたいと思ったこともあったそうですが、
それでも続けてきたからこそ、ピンク・マルティーニとの
出逢いがこんなふうに開花したのですよね。

日が当たらない期間があっても、自分にとって大切なことは
とにかく続けること。それもまた大切な種まきであり、
水やりでもあることを、あらためて教わった気がします。

--------

全ての行動や現象には意味がある。
自分の単なる思い付きだと思っても、
その思いつきが今起こっているという事実、
感覚を大切にした方がいい。

今は些細なことだと思えることでも、
もしかしたら自分の人生を大きく変える
大切な出来事かもしれないから。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です